女子スタッフから総スカン! 非モテ院長のゴミ経営記

非モテ院長のゴミ経営記 勤務医時代(その15)

非モテ院長のゴミ経営記 勤務医時代(その15)

 

 

うぃーうぃっっしゅあウハクリスマス!!

うぃーうぃっっしゅあウハクリスマス!!

うぃーうぃっっしゅあウハクリスマス!!

エンアハッピーニューイャア~!!

 

 

おはよう、こんばんは。例え話3級の山崎や!

 

みんな仕事お疲れさんやで。

 

開業チェリーボーイは今から物件探しや!

 

そんなもん自分の足で持ってくるもんや。

 

なかなか日々診療しながら探されへんからな。

 

それにディーラーやメーカーの人間は勤務医の開業するする詐欺はもう見透かしとんねん。

 

探しときますーゆーてなんもせーへんわ。どーせやらんからな。

 

うちでも勤務医がたまに案件持ってきて、聞いてください~、ゆーてくるけど、

 

どうせ、こいつせーへんやろな思てテキトーに聞いてるわ。

 

ほんまにする奴は勝手に自分で決心して物件契約してきて事後報告や。

 

 

ほな、わしは仕事も27で納めて、ばんばんコラム書いていくでな!

 

書きまくること山の如しや!

 

そしたら今回は院内の話の回やで、いくで!

 

 

ちょっと忘れとるかもしれへんけど、

 

非モテ院長のゴミ経営記 勤務医時代(その13

 

をもう1回読みなおしといてくれるか?

 

そうや、あのどこの歯医者にでも1人はいる、あるいは過去にいたことが必ずある

 

何でも抵抗するスタッフB(衛生士)や。

 

非モテ院長のゴミ経営記 勤務医時代(その13

 

 

でも書いたように、俺は「Bを排除する。」という選択をした。

 

ここでの選択の仕方は人それぞれやけど、自分の経験上(この時点ではこんな奴は

 

初めて出くわしたけど)もやし、周りに聞いても、態度が改善して

 

めちゃくちゃ協力的になったというのを聞いたためしがない

 

そら、あるんかもしらんで。でも自分の経験から今は、

 

そういうやつが面接や採用段階をすり抜けて入ってきて、

 

あとから本性あらわした時は、すぐに退職フローチャートに

 

流してあとはその手順を踏んで行くだけ

 

速やかにリリースする事にしてる。

 

たとえ人が足らんで、アポを減らさなあかんくなったとしてもや。

 

それくらいこいつらの悪影響はすぐに排除すべきや。

 

俺は思う

 

復習やで!

 

俺は思う。

これめちゃくちゃ大事やから。

 

普段から心がけてや!

 

なにかゆーた後に最後に付けるだけや!めちゃくちゃ簡単なことや。

いわゆる I メッセージ

ちゅうやつや。

事実を伝えるだけやなくて、

自分がそれをどう感じたのか?

自分がそれをどう思っているのか?

自分はそれを好意的に思っているのか、

あるいは不快に思っているのか、

ツィートでもしてるけど、

決して感情的にはなったらあかん(時には必要)けど、自分の感情はもっと伝えて行かなあかん。

スタッフに舐められるセンセはこれができてへんことが多い。

 

 

だまされた思てやってみ?

 

特に普段からスタッフからなめられてると思ってるセンセは!

 

絶対に関係性変わってくるから!

 

話し戻すで!

 

下の表は

非モテ院長のゴミ経営記 勤務医時代(その13

で書いた表や。

左のっていうのは「Bと話し合って協力してもらう」という選択肢や。

 

そやからここで俺がとった選択肢の「Bを排除する」っていうのはのほうや。

メリット デメリット
・現状の人数で行ける。

・採用の必要なし。

・そもそも性格が悪そう。

・可能性が低い。

・今回はいけても今後も同様の労力や

精神的ストレスがある。

・空気が良くなる。

・患者さんにも態度が悪いことがあるので満足度ダウンがなくなる。

・本来やる気のあるAとCで一気に改革を進めることができる。

①採用の必要が出てくる。

②業務の負担がAとCにのしかかる。

③円満退職に持ち込まなければリベンジムーブ

を起こす。

 

で、あとはデメリットの①と②と③について取り組んでいくだけや。

 

だけ」ゆーてこれがしんどいねんけどな。

 

みんな気のええ院長先生

 

そんな感情をコントロールできへんガキみたいなクソスタッフに我慢して、

 

精神すり減らして、大人な対応してるんや。

 

で、そういうクソスタッフ院長含め、周りが大人な対応をしてるから

 

衝突が生まれずにいってることにすら気づかず

 

相も変わらず感情のままに過ごすんや。

 

そしたらやっていこか!

 

まずはこの話をAとCに伝えなあかん

 

に関してはAもCも一応調子は合わすものの、たまに「やれやれ」っていう

 

表情をするときも多々あったし、まずはそういう表情が特に多く、

 

性格的にも正義感が強く、職種が違ったAから伝えた。

 

ここで大事なんはAからBに対しての良くないと思っていることを

 

言語化させてAの口から発せさせることや。

 

これはあとから出てくるけどヒデに教えてもらったテクニックや。

 

女の中の抽象的な感情を一緒に言語化させていくんや。

 

そうすると、「あ、この人、私のことわかってくれる

 

てなって、さらにそれを自分の口で発することにより

 

自分の意見として認知するみたいやわ。

 

 

 

 

 

 

 

知らんけど。

 

 

 

 

 

いや、でもこれ今でも心がけてるけど、結構、確度高いと思ってる

 

次回はこのまま続けてAとの面談を書いていくで!

CONTACTお問い合わせ

コラムを読む